さよならコトデン230,345

 「体育の日を過ぎたと言うのにこの照り付ける太陽は何だ?」
そう思いながらもカメラバッグを背負い直す。
リュックタイプのカメラバッグは、T‐シャツとの間に熱をため込んで行き、やがては汗となって蒸れてゆく...暑い。

 前日のムーンライト高知に乗り込んでから既に8時間は経過しただろうか。
今、高松琴平電鉄志度線の房前の近くにいる。
御存知の方も多いとは思うが、コトデン志度線で撮影するとなると、ここ塩屋〜房前間を置いてほかでの撮影はまず考えられないといっても過言ではない。

 ローカルムード漂うコトデンとはいえ、県庁所在地、高松から各方面に伸びる線区を擁する鉄道であるからして、当然撮影に適した場所は限られてくる。
志度線きっての見せ所である房前のカーブも一昨年以来ずいぶんと撮りにくくなってしまった。

 塩屋の駅をでると加速音もそこそこにノッチオフしてすぐ、志度線ナンバーワン(?)の急カーブに差し掛かる。
そのカーブに差し掛かる前からフランジの響きがはじまり、やがてはレールの共鳴音と共に列車はゆっくりと通り過ぎる。
 初めて志度線の列車に乗った時は、そのカーブに差し掛かる時にさぁっと左手に広がる海の輝きに目を奪われた。
 波よけの鉄板がついてしまったり、フランジの鳴かない新型の600型が来ようとも、このカーブはコトデンきっての名所だと思う。


*     *     *


 個人的に、数多く存在するコトデンの旧型の車両の中で最も好きな車両に345が挙げられる。
コトデンとしては異例の広告車(車両側面にバスのような大きな広告を掲げている)であり、最もオリジナルに近い内装を保っていた事である。
 蛍光燈を装備しているとはいえ、内装は飴色のニス塗り。日除けもオリジナルを保っており、大正〜昭和初期にかけての鉄道車両の面影を良く残した車両だった。
ぼく自身、現役で運用につくニス塗りの車両といえば野上電鉄、南海貴志川線、旧国鉄時代の旧型客車終焉迫る山陰本線でのオハニ36 7、11とオハフ33 389、そして北海道のスハ43 711くらいしか記憶にない。
もっとも今でもニス塗りの現役車両は存在するのだが...。

 まさにこのニス塗りの車両こそがぼくにとっての"おもかげ色"の車両であり、子供の頃に乗っていた阪急810系などの旧型車に対する郷愁そのものである。

 言い尽くされた表現で申し訳ないが、ニス塗りの車両はなぜか乗った瞬間にホットさせる物がある。
帰るべくして帰ってきた空間、とでも言おうか、幼児体験による強烈な刷り込みのせいかもしれない。
あるいは、いまだ団地やマンションにしか住んだ事のない人間が持つ、木のぬくもりに対する憧れなのかもしれない。
とにかく落ち着くのである。

 コトデン345、確かに写真を撮るにはちょっとマズイ。
サイドのドア間に貼り付けられた大きな広告...。
確か屋島にある水族館の物だったと思うが、アマノジャク的発想の持ち主であるぼくは結構好きであった。
今を去る事5年前、究極のローカル私鉄として惜しまれつつも廃止になった野上電鉄の車両を彷彿とさせるからである。
「コトデンの赤白のボディーカラーといい、ニス塗りの内装といい、おまけに広告を掲げた車両って、亡き野上の車両そのまんまやんけっ!!。」
初めて見た時に思った感想である。

 野上の写真をまともに残せなかっただけに、「この345の写真は気合いを入れて撮って行かなっ!」と思ったものである。
おかげで撮影ポイントに制約を受ける事の多い志度線をメインとするようになり、長尾線はそこそこのロケーションを持ちながらも、私にとっては345や20型の走る志度線での撮影が多くなっていた。


*     *     *


 今思うと、345の写真はたいして残す事が出来なかった。確かにぼくが撮影に行けば必ず走っているかと言えばそうではなかったし、345がやってくれば思わず乗ってしまう事も多々あったからである。
 そんないろんな想い出がある中で、忘れられない光景が今でも瞼に焼き付いている。
というか瞼に焼き付けておいたのである。

 1998年夏、平日の3連運用を見ようと初めて高松に宿泊した時のことである。
前日の撮影の疲れもすっかり取れ、お目当ての20型が運用につく志度線の瓦町へと向かう。
築港から電車に揺られいつものように瓦町につき、分断されてしまった志度線ホームへ歩みを進める。
 階段を降りて行くと、既に右側のホームには志度行きの列車が入線していた。
階段を降りて行く途中瓦町方の先頭車両は23である事に気づいた。
「おっ!」と思いつつも、ふと志度方の車両を見ると.....「おおおおっ!!!!!」

 23の隣に連結されていたのは、紛れもなく345であった。
目の前に並ぶ二両のニス塗りの車両!!
「世紀末を迎えようとする今、コトデンではこのような光景が繰り広げられているのかっ!!。」
 まさに目を疑うような光景であった。
冷静に考えれば予測できた事なのだが、予測する前に現実を突きつけられてしまったので、ただただ目の前の光景を現実であると自分に言い聞かせるしかなかった。

 それは新しく生まれ変わった瓦町の駅ビルの存在を完全に忘れさせ、タイムスリップしたような気分にさせた。
ホームから見てみる、車内に入ってみてみる、どこからどう見ようとも、23と345と言う2両のニス塗りの車両が連なっているのである。走る電車の博物館と言われて久しいコトデンだが、現在在籍する車両でニス塗りなのは志度線の345と21,23の3両だけではなかったか?。
 一般的に言われる耐用年数の倍は軽く走り、片や讃岐の生え抜き、片や元近鉄の古豪と生い立ちこそは違うものの今こうして仲良くふた昔前の列車のおもかげを今に伝えているのだ。


 夢を見ているような気分から現実に引き戻したのは、発車ベルの音であった。
我に返るともうカメラを構える暇はなく、23に乗り込むのが精一杯であった。
この後終点の志度まで行ったのは言うまでもない。
がらがらの列車は志度に向けトコトコと走って行く、途中交換する列車は結構混雑しているようだ。

 やがて列車は塩屋の駅に着いた。
もうすぐ大好きな房前のカーブである。
 ごろごろと重たい扉を支えるコマの回る音がして、扉が閉まり、車掌のベルが鳴る。
吊り掛けモーター独特の重たい音が車内に響く。いかにも回転しているといった、鈍い金属音を伴い大歯車が音のピッチを徐々に上げて行く。
列車はゆっくりと加速して行く。
しかし自転車くらいの速度に達すると、運転手はノッチオフする。
車内にはごろんごろんと車輪の回転する音と、時折現れるレールの継ぎ目を乗り越えるリズムだけになる。
とてもゆったりとしたリズムである。

 フランジの軋む音が鳴り出す。
列車がカーブに差し掛かると音はさらに大きくなり、レールの共鳴音がこれに加わる。
会話がし難くなるほど大きな音を立てて、そろりそろりとカーブをクリアして行く。
 左手には志度湾が急に開ける。
太陽の光を受けて志度湾がきらきらと輝いている。
開け放たれた窓からは、朝のすがすがしい空気と、潮の香りを含んだ微風が流れ込んでくる。
冷房が完備されたところ(鉄道車両以外も含めて)では絶対に味わう事の出来ない爽快感である。
 まさに至福の瞬間。
ちなみに23にはぼく以外は車掌氏しか乗っていない。貸し切りである。
好きな車両が2両連なっており、片方に乗り込み、片方を見る。
そして好きな区間を走る。
これは何物にも代え難い贅沢である。

 途中ウトウトしながらも(これがまた贅沢な寝かただ!!)終点のコトデン志度についた。
いったん駅を出て房前までの切符を買い求める。
ホームで先ほど眺めていた345に乗り込む。
列車は直ぐに発車した。
 今度は先程とは逆に23を眺めながらの乗車である。
345の内装は23に比べて簡素な気がする。
それでも面取りされた角の仕上げといい、日除けの細かな細工といい、今の世の中では失われてしまった古き良き職人芸を垣間見る事ができた。


*     *     *


 1999年9月半ばの事だったと思う。いつものようにネットサーフィンしていろいろな情報を仕入れていた時の事だった。
何気なく最近あまりアクセスしていないなと思いつつ、コトデンの社員の方々が運営されているページにアクセスしてみた。

 そこには衝撃の発表が掲載されていた。

 大好きな345が引退するというのである。345と共に最近ずっとペアを組んでいた230も同時に引退との発表である。
これにはさすがのぼくも相当のショックを受けた。
目の前が真っ暗になると言うのは、一生のうちそう何度もあるモンではないと思うが、まさにその状態であった。

 それからはあらゆるネットワークを駆使して(^^;)集めた情報を総合した結果、最近は予備車故に、ほとんど動く事はないらしい。
そうなれば、込むのを覚悟して、「最終日のさよなら運転に行くしかない!」と言う結論に達した。
さよなら運転は、10月の13日で、コトデンらしく定期列車を利用した運転である。
昼からの運転で、夕方には今橋の車庫で撮影会が催されるという。
撮影会はあまり好きではないのだが、345最後の晴れ姿、こんな事でもなければ車庫に入れる機会もない。
10月13日は345に会えるおそらくは最後の機会となるのであろう。
仕事も無理やり休みを取り、すべては万全の体制である。

 しかし心の整理がつかない。
ここ数年コトデンの車両の若返りには目を見張るものがある。
旧型車、それも一癖も二癖もあるような車両が次々と淘汰されてゆく。
京王や名古屋市交からやってきた新鋭は、コトデンらしからぬさわやかな色を身に纏い、軽快に走り去る。
琴平線のみならず、志度、長尾線にまでその新型車両は進出してきた。

アタマでは理解しているつもりである、アタマでは...。

気持ちと言うか、心と言うか、自分を形成する奥底の方から「なんでやねんっ!」という感情が溢れてくる。
しかし一方で当然だとも思う自分がいる。

 旅客あっての鉄道である。
温暖ともいえる高松で冷房のない車両と言うのは、クラッシックカーかコトデンくらいである。
琴平線はそれなりに冷房化が進んできた。
しかし、志度、長尾線ではいつまでも100%非冷房という訳にはいかないのも当然である。
冷房を装備した快適な車両こそが沿線の利用客の要望であり、コトデンの旅客サービスの一つであると思う。
少なくとも、今の消費しつづける社会では、旧型車が淘汰されるのは、他の鉄道に見られるように当然の結果なのである。
むしろコトデンにおいて今まで数多くの旧型車が生き延びてきた事こそが奇跡に等しい。


*     *     *


 朝早くに現地入りしたせいと、前日あまり寝ていないと言う理由もあり、房前の小さな待合室で大爆睡してしまった。
何時間寝たであろうか、気がつくとさよなら列車が来るまでもうあと何十分もなかった。
ダイヤで確認すると、最初の下り列車が志度駅での停車時間が一番長い事に気がついた。
345はニス塗りだけに、なんとしても室内の写真を撮りたい。
停車時間が長いほうが、撮影チャンスも多い。
ただ多くのファンに囲まれて、まともな写真が撮れるかどうかはわからないが...。
そういうわけで房前から志度までさよなら列車に乗る事にした。

拡大写真へジャンプします (39KB) 列車は時刻表通りにやってきた。
230を先頭に345はぶら下がるかたちで連結されている。
まわりのファンの邪魔にならないよう、房前の待合室から撮影する。
列車には立つ人が出るほどの込み様であった。
入り口で小学生くらいの男の子から乗車記念証を手渡される。
 久しぶりのニス塗りの空間に歩みを進める。
いつもと変わらぬ車内だったが、吊り広告のスペースにはすばらしい作品が展示されていた。 もう最後であると無言のうちに語りかけてくるようだった。
両足の裏から伝わってくる懐かしい響き。
よく揺れる車両も「今日で最後なんや」と言う思いが次第に強くなってくる。

拡大写真へジャンプします (30KB) あっという間に志度駅についてしまった。
いつもはファンの姿をあまり見掛けないが、今日はさすがに多い。
地元の人たちも「なんや?なんや?」といった感じで車両とファンを見ている。
いつもは非常にのんびりとした雰囲気の志度駅も、この日ばかりは活気づいている。
私も一通りの撮影を何とか終えて、ベンチに座って列車を見送った。

 次にやってくる列車の撮影が、最後の本線上での撮影になる。
上り最終の瓦町行きには最後に乗車したかったからだ。

 最後の撮影場所をどうするか、さんざん悩んだ挙げ句、また房前のカーブの塩屋側に来てしまった。
バカの一つ覚えである。 まったく進歩がないと、我ながら呆れる。
 カメラのセッティングに続いてDATもセットする。
レンズをどうしようかと思ったが、これまたいつもと同じように、海を入れて広がりのある画をモノにしたくて20m/mにした。
大町で交換するはずの列車がその間にゆっくりと通過して行く。
もうまもなく列車がやって来る。
「ほんまに今日で見納めなんやろか?」この後に及んでまだそんな事を考えている。
DATのポーズを解除して、REC状態にする。
砂浜を洗う波の音だけが辺りを支配している。

 やがて遠くで踏切りの鳴る音がかすかに風に流されてくる。
「来たか?」
まず最初に聞こえてきたのは、フランジの軋む音だった。
「ファインダーを覗くのは撮影する瞬間だけにして、肉眼で345と230の最後の走りを見よう。」
そう決めていたので、まだファインダーを覗いていない。
拡大写真へジャンプします (17KB)すると突然ジョイント音が聞こえてきたかと思うと、230が姿を現わす、それに続いて345の姿も確認する。 すばやく三脚に据え付けたカメラのファインダーを覗きタイミングを見計らってモータードライヴを作動させる。 単純に連写するのではなく、あくまでタイミングを見計らって慎重にシュートする。
 レールの共鳴音を残して走り去る345の正面には見慣れないヘッドマークがついていた。
これが最後であるとの印象を決定的にした瞬間であった。


*     *     *


 多少混んではいたが、座る事が出来た。
それも台車のほぼ真上の席である。
いつもはすぐに組んでしまう足も、今日ばかりはしっかりと床を踏みしめている。
分厚いブーツのソールを通り越して、つり掛けモーターの響きが微かに伝わってくる。
その感触を噛み締めるように味わう。
「何回乗ったんかなぁ。」
ふとそんな事が頭をよぎる。
ある意味で自分の部屋より落ち着くこの空間に、身体を委ねたくてコトデンに通いつめていたのかもしれない。

 345に乗っていると、いろんなことを思い出す。
幼い頃、あまり乗る機会のなかった電車に乗った時、必死になって流れる景色を見ているぼくを乗せていたのは阪急810系だった。車中に入ると木でできているのがとても印象的だったのを憶えている。
 高校生の頃、なけなしの金をはたいて何度も足を運んだ山陰本線。そこで出会った旧型客車の木の内装に感動したのはついこの間の事のような気がする。
 しばらく鉄道趣味から遠ざかっていた頃、野上電鉄が廃止されると聞いて駆けつけた事もあった。阪神淡路大震災をきっかけに再び始めた写真、久しぶりに鉄道写真を撮りに行ったのは南海貴志川線だった。

 ぼくは常にニス塗りのあの懐かしい車両達を求めていたのかもしれない。
もうあとわずか、しかも片手で数える事が出来るくらいになってしまったニス塗りの車両。
そんな貴重で、ぼくのいろんな思い出の詰まってる345が引退してしまう。


*     *     *


 そんな事を考えている間にも列車は下車駅である今橋へとどんどん近づいてくる。
太陽は西の方へぐっと傾き黄昏とでもいうべき雰囲気が漂っている。
「後ろ髪を引かれる思いとはまさにこういう事やなぁ」との想いを強くしながらも今橋のホームに降り立つ。
改札口を出て右に向かうとそこにはコスモスの花が風に吹かれていた。

「またコスモスやなぁ...。」

 どうも横軽以来コスモスを見るとブルーモードに入るようになっているらしい。
そのコスモスの前で瓦町からやって来た回送の345と230を出迎える。これがもう最後の本線走行なんだと言い聞かせながら...。
程なく回送列車は今橋検車区に入区した。

拡大写真へジャンプします (53KB) 会場へ向かう前、道路沿いでしばらく345と230が見える位置に陣取って撮影をしていた、光線は良いもののパンタが下がっている。やはり電車はパンタが上がっていないと...。
 撮影会はどうなったのだろうと思っていると、再び345のパンタが勢いよく架線を叩く。すかさずシャッターを切る。 「そうこなくっちゃ」である。何枚か撮影した後、撮影会の会場へ向かう。

 初めて入った今橋検車区、構内には一癖も二癖もある連中がたむろしている。 その一番奥、ちょうど今橋の上りホームの裏側に、345と230は並んでいた。 その引退を惜しむかのように、編成を組んでいた2両が肩を並べているのである。さらに二両にはさよならと文字の入ったヘッドマークが付いていた。
 多くのファンが周りを取り囲んでいる。 先程のすばらしい作品を発表された方々もお見かけした。 ズームレンズを持って行かなかったぼくは、前の人の撮影が終わるまで待ってから撮影する。 なんか妙な気分である。 車庫の中という非日常的な撮影のせいもあるかもしれない。 10数年振りに撮影会に参加したというのもあるかもしれない。 生きた車両が働く姿に共感を覚えて、その姿を一枚でも多く撮影しようとしてきた最近のぼくのスタイルとはチョット違ったからかもしれない。

拡大写真へジャンプします (58KB) お約束の今は見られなくなってしまった過去の方向板を装着しての撮影や、普段は見る事のできない230の連結部の撮影など一通りの撮影を終え、構内に居る20型などの撮影を始めた頃だろうか、もうすぐ撮影会の終了とのアナウンスが流れる。
 かなり名残惜しいが、あまり長居しては関係者の方に迷惑が掛かるので、とりあえず今橋駅へ急ぐ事にする。 駅へ向かう途中、車庫の真横の道路を通る。 先程撮影していた場所である。 345と230が良く見える、まだパンタは上がったままだ。 急いで切符を買い求め、瓦町行きのホームへと急ぐ。 余談だが、この今橋駅というのは、変則的な線路配置で、上りである瓦町行きが進行方向右側となる。 という訳で、瓦町へ向かうぼくは車庫と本線に挟まれた位置にあるホームにいることになる。 これは非常に好都合であるが、撮影には向かない、あくまで見る事しかできないのである。 ホームに設けられた壁状の目隠しのわずかな隙から車庫を覗く。 目の前には345が見える。 撮影会の終了した車庫では後片付けが行われているらしく、345も一番奥へと移動させるみたいだった。 乗務員が何度も確認しながら車両はゆっくりと奥へと向かう。 その間別の職員が、開け放たれた窓を閉めてまわる。 やがて手歯止めを持った職員が目の前を横切った。 おそらくは二度と自力では動く事はない345に手歯止めがセットされようとしている。 それでもなお健気にコンプレッサーを動かし、再び動き出すことに備える345。

 目頭が熱くなる。

 圧縮された空気はブレーキングのために使われる事無く、虚しく大気へと帰って行くだろう。 それでもコンコンコンッ...とコンプレッサーを動かしている。 「わかった、もうええねんで。 もう動かさんでもええねん...。」 涙混じりの声が出そうになる。 345がぼくの気持ちを汲み取ってくれたかどうかは解からないが、コンプレッサーの音が止んだ。 そして、パンタが静かに畳まれた。


   
*     *     *


 今まで幾度となく最終日、或いはさよなら運転の類に立ち会ってきた。 鷹取工場(神戸市にあったJR西日本の工場)で好きな機関車や客車の解体を目撃した事も何度もある。 しかし、今回程心の奥の方へ入ってくる事はなかったかもしれない。 確かに前述した解体シーンを見たりすると切なくなるし、まして写真を撮った事がある車両なら、思い入れがあるだけにすごく辛い。 苦楽を共にした愛車、長年使い込んだ愛着あるカメラやレンズそれらが目の前で破壊されてしまうのと同じ様な感じだと思う。 ひょっとすると、憧れや遠い記憶のかけらが詰まっている分、鉄道車輌が解体される方が辛いかもしれない。

 今回230と345については解体現場を見ていないどころか、ひょっとするとどこかで保存されないか?(345は映画「24の瞳」に出演しているだけに小豆島で保存して欲しかった)という若干の希望的観測を持っていたにもかかわらず、どっぷりとブルーに頭まで漬かってしまった、というより溺れかけか。
(もっともこの雑文を書いている途中に、不幸にも雑誌に「コトデン230,345解体」とショッキングな写真付きで紹介されていた。 そのせいもあって、文章の初めの方と最後の方では幾分ニュアンスが変わっているとは思うが)

 はっきり言って重傷である。 それもかなり末期的な症状が出ている。 当分立ち直る事ができないかもしれない、と言うのは大袈裟にしても何かあると、うるうるっとしてしまいそうだ。 実際最後の撮影に出てから半年以上たっているにもかかわらず、涙無くしてこの文章を書く事ができない。 それだけ思い入れが強かったと言う事なんだろうか? いや、思い入れ以上の何かがあったような気がしてならない。 こんな事を言うと変人もしくはラリッている様に思われるかもしれないが(勿論そんな事はないんだが)、最後の最後、瓦町行きの電車から車庫の方を見ていると、345と目が合った。 というか目が合ったような気がしてならない。 寂しそうな顔をしているようにも見えたが、ぼくに何かを言っているようだった。 今思うにその何かとは、「ありがとう」だったのかもしれない...。




Back to photograph & essai contents