異人館 インデックス 


大都市神戸、中心地である三宮から山側へ坂道を登っていくと、北野町に行き着く。 大都市を見下ろすローケーションにはとても見えないこのアングルは、まるで避暑地の別荘といった趣だ。 これも写真のなせる業であり、面白さだと思う。
シュエケ邸(旧ハンセル邸) 神戸市中央区 May. 16 2001

萌黄の館は、外壁が明るい緑色に塗られ、多くの木に囲まれている。出窓状の張り出しに、木々をすり抜けてきた日差しが、差し込んでいる。 クーラーなど無くても、中は快適そうだ。 こちらも思わずアクビがでてしまう。
萌黄の館(旧シャープ邸) 神戸市中央区 May. 16 2001

ヨーロッパ調の玄関先に、庭師が剪定した立派な庭木がある。 どこかミスマッチしたような不思議な雰囲気が漂う。 なんとなく微笑ましく、しっかりと手入れされ、大切にされている暖かみのようなものが伝わってくる。
グラシアニ邸 神戸市中央区 May. 16 2001

おそらく北野の異人館群の中で、もっとも有名な建物だろう。 同時に煉瓦造の異人館(住宅としての洋館)は、ここ北野では唯一の存在だ。 震災時の復興で、すっかり綺麗に修復され美しい姿に蘇った。 夕日と呼ぶには少し早い、夏の斜光線を背に受けて、幻想的な光景が展開する。
風見鶏の館(旧トーマス邸) 神戸市中央区 Aug. 3 2000

立派な煉瓦塀に乗っかるのは、燻し銀の日本瓦。 奇妙といえば奇妙だが、どことなく明治期の擬洋風建築(日本人大工が、独学で建てた洋風建築。細部の意匠やバランスがおかしいとされる、でもぼくは大好きである。)っぽいところがいい感じ。 背後の建物は、王立(英国)建築家協会正会員のA.N.ハンセル氏の設計で、その対比が面白い。
グラシアニ邸 神戸市中央区 May. 16 2001

多少無理のあるフレーミングだが、2軒仲良く建ち並んでいるところを撮りたかった。 ハーフティンバー(フレームが露出する木造建築)の建物が並んでいるというのも珍しい。 左側のグラシアニ邸の煙突が、味気の無いものに改修されているのが残念。 しかし、シュエケ邸のシャチホコ...、どうやらこれがオリジナルらしいが、スゴすぎる。
グラシアニ邸(左) シュエケ邸(右) 神戸市中央区 May. 16 2001

久しぶりに、気持ちよく澄み渡った初夏の空。
2階のベランダの窓を開け放して昼寝したら気持ちいいやろうなぁ。
旧キャサリン・アンダーセン邸 神戸市中央区 May. 16 2001

凝った造形の煉瓦の煙突。 今の建物には無い、余裕・遊び心といったものが感じられる。 煉瓦の積み方ひとつみても、近代建築は奥深い。
萌黄の館(旧シャープ邸) 神戸市中央区 May. 16 2001

ちょっと、お約束的なラストカットだ(笑)。 風見鶏が、無風に飽きたのかどうかわからないけど、西に傾いた陽を見ているようだ。 それが、気になって撮影したカット。 バッタモンと違い、シルエットが画になるのが近代建築。
風見鶏の館(旧トーマス邸) 神戸市中央区 Aug. 3 2000

Old archtekture photograph contents