So long , City Liner
山陽本線須磨〜塩屋 1995年8月31日 |
今思い返せば、すべてはあの震災からはじまったように思う。 1995年1月17日午前5時46分、阪神・淡路大震災である。 多くの方の命を奪い去り、街を一瞬のうちに瓦礫の山へと変えてしまった。 ここではこれ以上書かないが、今もあの時のできごとを鮮明に憶えている。 |
シティーライナーこと117系新快速が、JR神戸線(山陽本線大阪〜姫路)での運用を離脱して早1年が過ぎた。 関西ではシティーライナーと言うよりも「しんかい」と略して言うことが多いので、すかっり死語となってしまった感がある。 この117系新快速というのがぼくの憧れの列車の一つだった。 「えらいまた、安上がりの列車が憧れやなぁ。」とツッコミが入りそうだけど、子供の頃から羨望の眼差しを向けていたのは確かだ。 今でもデビュウ当時のニュースを断片的ながらも憶えているし、初めて三ノ宮駅で見た時には興奮した憶えがある。 その当時は阪急千里線の沿線に住んでおり、年に2回ほど祖母の住む明石に家族で出掛けるのが楽しみでしょうがなかった。 カラフルな国鉄電車が次から次へとやって来る、貨物列車の編成の長さにも驚いた。 そんな光景が見られる王子公園(当時は西灘)から三宮、そして地下に潜るまでの区間は海側の窓に張り付いていた。 で、ある時三ノ宮駅に停車しているテレビで見たあの117系が停まっていたんである。 初めて見る実車はスマートでカッコイイなぁと、しげしげと眺めていたように思う。 117系のデビュウが1979年だから、かれこれ21年も前の話になる。 親に買ってもらった電車の本には、ほぼ同時期にデビュウした関東の特急車185系と比較(?)したような記事があって、子供心にも「117系の方がエライ!」と思っていた。 しかも当時の新快速は京都を出ると、大阪、三ノ宮、明石に停まって終点の西明石、といった具合にとんでもない列車だった。 特急はおろか新幹線の停まる新大阪を無視、やはり特急停車駅である神戸も通過していた。 今では全列車が停車する高槻や尼崎、一部列車が停車する芦屋もその当時は眼中にないといったかのように、通過していった。 これがまた子供心を刺激する。 「東京はお金払わなあかんけど、大阪は切符だけで乗れんねんぞ。 ほんでなぁ、特急より速いねんぞ。」...全く困ったクソガキである。 |
次に住んだ所もやはり阪急沿線で、今度は京都線だった。 山の途中の家からは、国鉄、阪急、新幹線、京阪と全てを見渡すことが出来た。 相変わらず盆と暮れには明石へと赴いていた。 しかし国鉄を利用することはなかった。 確かに国鉄の沿線にもあたるのだが、駅へ向かうのが不便で、しかも料金が私鉄の倍近い。 家族で行くとなればこれは結構痛い出費になる。 そんな訳で117系新快速は、あくまでも見るだけの存在だった。 小学6年ぐらいの時に始めて青春18切符を買って友達と旅に出た。 この時も何とか新快速に乗りたいと思ったんだが、最寄り駅が大阪と京都のほぼ中間と言うロケーションも手伝って、新快速に乗れない、と言うか乗っても意味がない。 ひとりならば乗りたいトコなんだが、友達は時刻表片手に一生懸命に効率よいプランを立てている。 とてもじゃないが言い出せない...。 結局新快速に乗ることはできなかった。 慣れとは恐ろしいモンで、毎日117系新快速を見ていると走っているのが当たり前になってくる。 そんな中、18キップを持って出掛けて行く先はローカル線だったり、EF58が走っていた紀勢線や、古い客車が走っていた山陰線だった。 こうなってくると117系は、興味の対象から完全に外れてしまい、なくなりそうな車両や線区を優先するようになっていた。 やがて大学に入り、バイクの免許を取ってからは、興味の対象がそっちへ移ってしまい、鉄道趣味自体から遠ざかりつつあった。 国鉄がJRに変わり、117系の後継車である221系が確実に増備されていっているのは自宅の窓越しに知っていた。 だがどこかでまだ大丈夫と思っていたんだろう。 しかし、気がつくと117系新快速はやって来ない。 手後れだ、あまりにもあっけない幕切れだった。 憧れの117系新快速に乗ったのはたった一度だけ、それも明石に住む祖母が危篤だとの知らせを受けた時のことだった。 なんと言う皮肉だろう、こんな形で乗ることになるとは思わなかった。 |
今の家に引っ越したのは1992年だったと思う。 大学を卒業して大阪で働くようになり、毎日JR神戸線の新快速を利用するようになった。 けれど117系が来ることはない。 JRになって国鉄のおもかげが少しずつ消えていく。 だが相変わらずカメラを構えることはほとんどなかった。 そんな時に震災は起こった。 ショックだった。 多くの尊い命が奪われ、大好きな神戸の町並みがずたずたに引き裂かれている。 この時、部屋を貸してくれた友人宅で過ごすうちに、ふと思った。 「大阪にある古い建物の写真を撮っておこう。」 そう思い立って再び写真を撮るようになった。 やがてJRが復旧し、自宅通勤が再開した。 めずらしく早く仕事を終え、大阪駅3番線の下り新快速乗り場へ上がり列の後ろに並ぶ。 「まもなく新快速列車が入ります」とアナウンス。 「?しんかいの時間やないねんけど...」と思っていると、目の前に現れたのは117系だった。 「!!!」 白いボディーに緑色の帯を巻く300番台車だ、普段は福知山線を走っているはずなのになぜ? 「新快速ぅ!?」目の前に入線してきた117系は紛れもなく新快速姫路行きだった。 どうやら臨時の新快速が設定されているようだ、中途半端な時間(通常新快速の大阪発車は毎時00、15、30、45分)に出発する。 あの憧れの列車に再び乗ることが出来るとは思ってもみなかった。 久しぶりに聞く高速域で唸りを上げるモーター、同じ音がする113系よりも乗り心地はいいみたいだ。 夕方ラッシュの時間帯ということもあって、芦屋を通過する。 臨時とはいえ117系新快速は大阪〜三ノ宮間ノンストップで駆け抜けて行く、往年の貫禄はまだ健在だ。 走っていることがわかれば、写真に収めない手はない。 早速撮影地の候補を考える。 ところが、列車の走っている時間帯が非常に悪い。 何せ夕方ラッシュ対策の臨時であるからして、大阪発の時間が18:38、18:53、19:08である。 せめて尼崎〜立花位で撮りたいところだが、夏至の頃のわずかな期間でしか撮影できない。 狙うなら18:38発の列車だ、少しでも時間の早い方がいい、けど仕事の都合もあるし、何といっても夏至の頃といえば梅雨真っ只中...。 須磨周辺で海をバックに、なんてとてもじゃないけど無理だ。 そうなるともう上りの新快速を探すしかない。 3本立て続けに下って行くということは、いくらなんでも3本まとめて回送なんてことはないはずだ、きっと上りも臨時の新快速があるはずだ。 撮影するには午前中の上りの方がありがたい。 そんな訳で上りの新快速探しがはじまった。 |
ある日、本屋でぱらぱらと雑誌をめくっていると、みつけた!117系の記事だ。 その記事によると朝にも下り117系新快速が走っているらしい。 大阪8:34発姫路行き3605Mが定期列車で土、休日を除く毎日の運転となっている。 上りに関しては、大阪着7:28の9200Mを既に見つけていたので、平日に関しては毎日2本撮影ができる。 結局夕方に走っていた臨時新快速は、車両運用のやりくりがついたのか徐々に221系に置き換えられていって、結構早い段階で221系化されたように記憶している(このへんの事情はあくまでも個人でたまに見ていただけで、詳しいことはわからない)。 そういうわけで上りの臨時新快速(返却回送も含めて)は判らずじまいだった。 幸か不幸かその当時の仕事は始まる時間、終わる時間、休みの日など全くバラバラで撮影するのに苦労した記憶がある。 大体、休み前の日は終電で帰って来ることが多く、とてもじゃないけど次の日の朝に撮影に行くなんて事はできなかった。 休日に休みがまわってくることはほとんどなかったので、休みの日に早く寝て仕事に行く日は早起きして撮影してから、というパターンが多かったように思う。 |
ダイヤ改正が近づくにつれて、寝不足がちな日々が増えてゆく。 何せ221系の代走のような列車だけにいつ2置き換えられても不思議じゃない。 そう思うと足は自然と線路端へ向かう。 いつもは朝起きるのがすごく苦手なのに、こういった時はバチッと目が覚める。 まったく俺って奴は...現金なモンだ。 そうやって眠い目を擦りながら仕事を終えて帰る時暗いながらも明日はどこで撮ろうなんて外を見ている。 そんな毎日が続いた。 で、改正当日かその次の日位に恐る恐る9200Mをチェックしにゆく。 「おっ!まだ走ってるやん、よかったぁ♪♪」というのが何度か繰り返された。 今思えば一番怖れていたのは、JR東西線開通に伴う1997年3月8日のダイヤ改正だった。 新快速用の車両としては四代目となる223系1000番台車が既にデビュウし、本線系統の運用なども大幅に変更されるであろうと予想がついたからだ。 ところがシティーライナーは、あっさりとこの改正を乗り切ってしまった。 前日に今度こそ最後かと思いつつ、3605Mに一人でお別れ乗車していたのがあほみたいだ。 このお別れ乗車何度やったかわからないほどやっている(^^ゞ。 だいたい大きなダイヤ改正は、年に2回春と秋にある。 という事は少なくとも1996年頃から6〜7回ほどお別れ乗車?をやってきた事になる。 いつだったかは忘れてしまったけど、ドシャ降りの中、大阪〜姫路で3605Mにお別れ乗車した時、大久保駅でなぜか列車が停車した。 事故かなんかで、列車はこの駅で打ち切りだという。 「そんな殺生な〜、今日で最後やのに、こんな尻切れトンボみたいな終わり方ありか〜。」 もちろんこの時のお別れ乗車は、お別れにはならなかったのである。 そんなこんなで、シティライナーこと117系新快速何度となく乗車する事ができた。 憧れの列車が身近な存在になりつつあった。 |
一通り定番パターンを押さえると、自分なりにいろんな写真を撮ろうと、あれこれ試すようになってきた。 今まで思いもよらなかった場所での撮影や四季を画面の中に写し込んでゆく撮影。 これがまたなかなか難しい、というより自分の技量の無さがよくわかる。 結局、冬らしい写真は撮る事が出来なかった。 一面雪景色なんてシチュエーションにでもなれば、わかりやすいんだが、神戸はほとんど雪が降らない...。 今になって思えば、米原辺りまで行って撮影するべきだった。 始発駅の長浜は北陸本線というだけに、雪が多かったに違いない。 いつまで経っても後悔ばかり、やはり撮れる時に撮っておかないとイケナイ。 そんなこんなで、神戸という土地柄、海を背景に撮る事が多かった。 山陽本線のこの区間、明石を過ぎると当分海を見る事ができない。 国道2号線をアンダーパスするあたりから見える海は、駅を過ぎると一気に線路に近づく。 塩屋までしばらく海岸線沿いに走ったあと、国道2号線が再び線路をまたいで行く。 この区間が大好きで、近場という事もあってよく行く撮影地ナンバー1だ。 上の写真の一番左、そんな大好きな区間で撮った写真だ。 しかし、この区間を過ぎてしまうと、なかなか撮りづらいものがある。 とりあえず海沿いに垂水まで走るんだけど、どうも撮影に適した場所がない。 マンションが邪魔だったり、埋め立てられたり...。 せっかく明石大橋というランドマークがありながら、それを生かす撮影地が貧しすぎる。 ぼくが見つけた明石大橋をバックに撮影できる場所はほんの数箇所しかない。 そんな中、見つけた絵になる場所が、上の写真の真ん中と右だ。 真ん中の写真は、日本の標準時刻を決めている東経135度の子午線に位置する、天文科学館の展望室。 右の写真は、舞子ヴィラというホテルの展望室。 いずれも私有地での撮影で、当然撮影許可はもらっている。 |
何の気も無しに足が向いてしまう、そんな場所が何ヶ所かある。 たびたび、登場しているのがファンにはおなじみの「須磨〜塩屋」と「大久保〜魚住」の二ヶ所だろうか。 どちらも自宅から近い事もあり、とりあえず無難な写真が撮れるという事もあって、「あぁ、時間が〜、どこ行こ?」となった時にほとんど反射的に行ってしまう。 このページのトップの写真を始め、手持ちのポジの中には随分とこの二ヶ所の写真がある。 下の写真の真ん中がそれで、この時は稲穂がいい感じだったので、広角レンズでちょっと変化球的狙い方をしてみた時のものだ。 あまりにも同じところでの撮影ばかりやっていても仕方が無いので、できるだけ普段の通勤はロケハンするようにしていた。 しかし実際に現地に赴いてみると、電柱や電線の類に泣かされる事が非常に多かった。 つくづく日本の都市景観に落胆する。 こういった事と、元来の出不精が重なって比較的近所での撮影が多くなってくる。 確かにロケーションのいい所に行きたいが、「大阪以東ではクルマでもないとチョットなぁ...」。 でも近所でも探せばあるもんで、光線の具合によっては絵になる所もある。 自分では、「大阪以西のシティーライナーの写真じゃ」と納得する事にしている。 なんといっても、数年振りの復活入線になったのだから。 |
すっかり日常となっていたシティーライナーにも、最後の日がやってくることになった。 ついに怖れていたことが現実となる。 JR西日本が発表した1999年5月10日のダイヤ改正では、通勤時間帯の新快速列車の130km運転を開始するといったものだった。 辛うじて生き残っていた117系新快速は、どう考えても撤退以外にありえない。 震災以降、まさに不死鳥の如く蘇った117系新快速「シティーライナー」。 ぼくは、いつからかこの列車と復興していく神戸を重ねあわせて見ていたようだ。 ぼくの中で、どちらもフェニックスというキーワードで結ばれている。 そうはいっても現実には全面撤退が決定したことになる。 もう221系ですら、新快速運用につくことはできないのだから。 「来るべき時がついに来たか、これから忙しくなるな。」意外にもそういった思いのほうが強かった。 ダイヤ改正の発表のすこし前、1999年に入った頃から新たな列車が走り始めた。 その名も「赤穂レジャー号」。 大河ドラマがテーマにした、忠臣蔵の舞台が播州赤穂。 土曜、休日運転で117系が担当することになったのである。 それまでの平日限定だった撮影が、土曜、休日にも可能となる。 なんというシアワセ...。 今思えばJRからの最後のプレゼントだったのかもしれない。 往年を思い起こさせる6両編成、新快速と同じ扱いで大阪、播州赤穂間を往復する。 やがて列車は、忠臣蔵レジャー号と名を変えて走るようになる。 当初、正面の表字幕に掲げられた臨時の文字も新快速へと変更された。 更に追い討ちを掛けるように、ヘッドマークも外され、まさにぼくが憧れていた「あの頃」のシティーライナーの復活となったのである。 JRさんも、なかなか粋なことをしてくれると感心した。 昔の表示(トップの写真参照)の方がはるかに良いんだが贅沢を言ってはイケナイ。 列車が来るだけでイイのである。 この忠臣蔵レジャー号、ダイヤ改正を乗り切り、臨時とはいえ117系最後の新快速列車となりそうである。 毎月発売される雑誌の運転情報を、ドキドキしながら見ていたが、1999年9月26日いよいよフィナーレを迎える。 この二日間は、何としても休みと作らねばならない。 そして最終日は赤穂線で撮影することを決心したのである。 そうこれが最後。 |